Vault CTMS(Veeva)

Vault CTMS(Veeva)の機能の特徴

ガイドラインの適用可否を判断できる機能搭載

Vault CTMSはICH-GCPガイドラインを遵守しているか、施設の状況を記録し、チェックを行う機能が搭載されています。どのデバイスでもアクセスできるため、時間と場所を問わずに治験実施計画が滞りなく進んでいるか確認できます。

クラウドプラットフォームと連携で自動化できる

臨床試験オペレーターのVault CTMSは、同社が提供するクラウドプラットフォーム「Single Source of Truth」との連携が可能です。両者を連携すると、企業特有の臨床試験のプロセスを自動で判断し、複雑な操作なしで合理化できます。治験実施計画書の修正作業が容易になります。

アプリ連携で文書のバージョンを間違える心配がなくなる

Vault CTMSは、データ管理のクリニカルアプリケーションと連携できるため、臨床試験・試験実地国・実施医療機関の情報を全て一緒に管理できます。同じアプリケーションで操作が可能なため、利用者によって文書のバージョンが異なるなど、トラブルが起こる心配がなくなります。

モバイル端末からのアップロードも高セキュリティで安心

Vault CTMSは、Veeva Snapとの連携により、モバイル端末からも文書のアップロードができます。アップデートした文書は暗号化されるので、データの流出を未然に防げます。厳しいセキュリティ要件を満したシステムで、個人情報を扱う際も安心です。

属性条件によるデータの管理で進捗管理がしやすい

Vault CTMSは、臨床試験のデータを試験・地域・責任医師などの属性条件によって保管でき、評価指標や進捗データもリアルタイムで共有できます。ダッシュボードの一覧から対応が必要な案件が分かるため、効率的に治験を進められます、

治験支援システム比較はこちらから

導入事例・実績

メルクセローノ株式会社

メルクセローノ株式会社では、レガシーシステムで膨大なデータを加工していたので、レポーティングに時間を要していました。作業負担が大きすぎて、週に1度しかMRに配信できない課題を抱えていたのです。

Veeva CRMの導入後は、データをBIツールに取り込めるようになり、レポーティング作業を自動化できています。直感的に使えるシンプルなデザインで、MRの運用も問題なく浸透させることに成功しています。

参照元:Veeva公式HP(https://www.veeva.com/jp/resources/merck-serono/)

アストラゼネカ株式会社

アストラゼネカ株式会社では、MRの訪問規制で医師との面会が減少したことを懸念していました。そこで、面会が減少する中でも医師との関係性を良好に保つために、Veeva CRMの導入に踏み切っています。

導入後は、MRが漏れなく担当医師の情報を確認できるうえに、医師が好む形にデータを反映させられています。誰が入力しても、同じ質で情報提供活動が行える環境に改善できたのです。稼働した翌月には、活動予定入力率は99.6%まで向上できています。

参照元:Veeva公式HP(https://www.veeva.com/jp/resources/astrazeneca-2/)

導入金額の目安

公式サイトに記載がありませんでした。

サポート体制

Veevaでは、カスタマーサポートのサイトが用意されています。サイトは英語表記ですが、日本語に切り替えられます。もちろん、日本語での問い合わせも可能なので安心してください。

機能・スペック一覧

Veeva Vault CTMS

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

CTMS特化システム一覧
HOPE eACReSS(ホープ イーアクレス)
NDD治験管理システム
Rave CTMS