国際共同治験(グローバル試験)について

治験には、日本国内のみで行う「単一国試験」のほかに、世界各国で同時進行的に行う「国際共同治験(グローバル試験)」が存在し、新薬の開発製造のために実施されています。ここでは、国際共同治験についての概要やメリットを中心に紹介します。

国際共同治験(グローバル試験)とは

国際共同治験とは、世界的な規模で新薬を開発する場合に複数の国と地域がほぼ同時進行で行う治験を指します。グローバル試験・グローバルスタディとも呼ばれています。

日本国内で一般的に行われている治験の規模をさらに広げたもので、複数の国と地域の医療機関が参加し、共通の「治験実施計画書」に沿って臨床試験を行います。対象者はそれぞれの国と地域に居住する人々で、異なる民族間での反応性や用量の差異を調べます

国際共同治験(グローバル試験)のメリット

国際共同治験(グローバル試験)のメリットについて解説します。

世界的規模で治験が行える

国際共同治験は世界的な規模で行う試験です。新薬の世界同時開発が可能であり、申請と承認にも時間がかかりにくいこと、症例数が豊富に集められるため、薬の副作用などの問題点も通常の治験に比べて発見がしやすくなります

ドラッグラグが解消できる

ドラッグラグとは、新薬が実際の患者への治療に使えるようになるまでの時間差、遅延を指す言葉です。

たとえば、すでに海外で開発・承認・使用されている新薬が日本で承認を受けて医療機関に提供され、患者への投与に使われるまでには長い年月を要する場合が多く、その期間をドラッグラグと呼んでいます。

国際共同治験では日本も含めた複数の国々で治験を行うため、新薬の分析や検討がしやすく、ドラッグラグの解消にも役立ちます

治験に必要な人数の充足

医薬産業政策研究所が米国国立衛生研究所(NIH)等によって運営されている臨床試験登録システムを元に行った調査によると、国際共同治験の実施試験数はアメリカ・ドイツ・カナダ・イギリス・フランス・スペイン・イタリアの順に多く、ロシアやハンガリーなど東欧〜ロシア諸国での国々、またアジアでは韓国が最上位にランクインしました。

日本では、国内のみで行う単一国試験の数が豊富ですが、国際共同治験の実施件数が多い国を含めることで、治験に必要な人数がさらに集めやすくなります

日本も参加することがある

ドラッグラグはアメリカやヨーロッパ諸国で承認され、使用されている新薬を日本に導入するまでに生じる時間差のことであり、ドラッグラグが起きているために患者の治療の選択肢が狭まってしまう点が問題になっています。

2000年代の後半からドラッグラグの存在が指摘され、2021年7月に発表された論文によれば、改善傾向にあったものの近年では再び未承認薬の数が増えていることがわかりました(※)。

日本国内での承認スピードを上げるためには、予算や新興バイオ企業の日本での展開の後押しなどさまざまな課題が考えられ、日本の国際共同治験への積極的な参加も期待されています。

治験支援システム比較はこちらから

おすすめの治験管理
・支援システム
(CTMS)
【機能別】
おすすめシステム3選

被験者管理や進捗確認、文書対応、監査準備など、治験業務に伴う煩雑な作業を支援し、効率化と法規制対応を実現する治験支援システム。 ここでは、モニタリング・文書管理・EDCの主要機能別に、実績と信頼性のあるおすすめ3システムをご紹介します。

モニタリング業務向け
(治験の実施状況確認・報告)
QLIFICA
(SOLUMINA)
SOLUMINAのキャプチャ

画像引用元:SOLUMINA 公式HP(https://solumina.co.jp/service/#qlifica)

例えばこんな機能
  • 施設・症例・CRA単位で進捗をリアルタイムに見える化
  • チェック内容から報告書を自動作成、承認も一括完了
  • 課題の対応状況を履歴付きで一元管理、監査対応も容易
  • 複数施設の進捗と履歴を即時に把握し、作業漏れを防ぐ。
  • 文書・IRB・監査対応まで一括管理し、全体業務を効率化。
文書管理業務向け
(治験関連文書の保管・共有)
Agatha
(Agatha)
Agathaのキャプチャ

画像引用元:Agatha 公式HP(https://www.agathalife.com/)

例えばこんな機能
  • 文書ごとの承認状況をリアルタイムで一元管理
  • 電子原本として保管し、法規制や監査に対応
  • 試験や組織単位で柔軟に文書構成を設計・運用可能
  • 契約書や申請書類の承認・版管理を統一し、整合性と履歴を正確に管理
  • 原本性を保った電子保管で、GCP・ER/ES対応を文書単位で実現
EDC業務向け
(電子症例報告)
CapTool® シリーズ
(メビックス)
メビックスのキャプチャ

画像引用元:メビックス 公式HP(https://www2.mebix.co.jp/services/edc/)

例えばこんな機能
  • 入力内容に応じて画面項目を自動制御
  • 入力時に整合性エラーを即時にチェックして通知
  • クエリ対応履歴を一覧表示し進捗を共有
  • 入力作業がスムーズになり、記入ミスや作業ストレスを減らせる
  • DMや統計担当者とのやりとりが明確になり、確認・集計の手戻りがなくなる

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
医師主導治験の流れ・注意点を解説
PMSとは
EDCとは