治験前にインフォームド・コンセントを行う理由とは

治験を行うにあたり、さまざまな準備が必要になります。その中の一つが「インフォームド・コンセント」です。 なぜ、インフォームド・コンセントが必要なのか、どのような流れで行うのかなどについて解説します。

インフォームド・コンセントの必要性

インフォームド・コンセントは、治験者が治験の内容について十分に理解し、納得したうえで治験に取り組むために行うものです。そもそもインフォームド・コンセントとは何かというと、医師などから治験に関する説明を受けて内容を確実に理解し、自らの意思で治療に同意することを指します。 インフォームド・コンセントが不十分なままで治験に取り組んでしまった場合、あとから治験者との思わぬトラブルにつながってしまう恐れもあります。治験では新薬に関する試験を行うことになるので、治験者の同意を得ることは欠かせません。

治験におけるインフォームド・コンセントの流れ

治験におけるインフォームド・コンセントでは、はじめに医師から丁寧な説明を行うことになります。ただ口頭で説明するのではなく、説明文書を添える形で説明が必要です。 どのような目的で治験を行うのか、どういった薬が使われるのかなどに関する説明です。

中には医師からの説明が不十分だったり、わかりにくいと感じたりする方もいるでしょう。こういった場合、医師は納得できるまで質問を受けることになります。

説明を聞いて理解を深めたうえで治験参加候補者が行うのが、治験に参加するかの検討です。治験を受けるかは本人の自由なので、参加を希望する方のみが同意文書にサインすることになります。

インフォームド・コンセントのQ&A

インフォームド・コンセントでよくある疑問を解説します。

インフォームド・コンセントで最も重要なこととは?

インフォームド・コンセントにおいて特に重要とされているのが、医療チームと治験者がコミュニケーションをとることです。信頼関係を築いたうえで治験に取り組めるように十分な話し合いを行い、コミュニケーションをとる必要があります。

サインした後に心変わりをしてもいいのか?

一度治験に参加する同意のサインをしたら変更ができないと心配する方がいますが、途中で不参加に変更することも可能です。 治験への参加を取りやめたからといって従来の治療が受けられなくなるなどのデメリットはありません。治験への参加を決めるのは本人なので、医師などに気を遣う必要はないと考えましょう。

主治医が決断することもあるのか?

治験への参加を決断するのは、本人となります。患者の症状についてよく理解している主治医であれば、アドバイスなどは行ってくれるでしょう。 ですが、治験では新薬などに関する試験を行うこともあり、どういった効果が期待できるのか、結果が得られるのかについては主治医でも確実にはわかりません。

そのため、主治医から治験を強要されたりすることはありません。あくまで自分の意思で受けるのが治験です。

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
妊娠・授乳中の女性に対する治験
治験届の30日ルールと14日ルールとは
公務員は治験を受けられるのか?