治験コーディネーター(CRC)とは?

治験コーディネーター(CRC)はどのような仕事?

製薬会社が新薬の開発を行う際、人体に対する新薬の安全性等を評価するために治験を行います。新薬の開発におけて、最も重要な工程の一つである治験ですが、CRC(治験コーディネーター・Clinical Research Coordinator)は 、この臨床試験が円滑に行われるように、被験者、担当医師、製薬会社の間で調整を行う仕事です。

具体的には、

など、幅広い業務を担当しています。

CRCの主な業務

CRCの主な業務は多岐にわたり、治験の進行段階や実施医療機関の体制によっても内容が変わります。

治験開始前

治験開始前の段階では、CRCは治験実施計画書の内容を把握し、スムーズな進行のための準備を行います。具体的には、治験業務フローを作成し、必要な資料や症例管理ツールの整備などです。

スタートアップミーティングに参加して関係者間の役割分担や情報共有を支援します。検査に使用する機器や治験薬の管理体制の確認も重要な業務です。

被験者対応

被験者に対しては治験内容やスケジュールを丁寧に説明し、同意取得をサポートします。

来院日や検査日の管理、服薬状況や併用薬の確認、有害事象のモニタリングなども実施。さらに、被験者からの相談窓口として心理的負担の軽減にも配慮します。診察や検査に立ち会い、進行をサポートすることも含まれます。

治験担当医師対応

医師による同意説明やスクリーニング作業の補助を行い、実施計画書に沿った運用が行われるよう支援します。

症例報告書の作成や、有害事象発生時の対応サポート、安全性情報の確認なども担当。医師の診療や医学的判断に集中しやすい環境を整えます。

治験関連部門との連絡・調整

治験は医療機関内の多くの部門が関わるため、CRCは調整役として機能します。薬剤部との間では治験薬の管理やオーダリング業務、検査部・看護部・医事課とは検査手順や来院スケジュールを共有。

治験薬の搬入や回収に関する調整も行い、各部門間で情報や手続きの齟齬が生じないよう努めます。

依頼者対応

治験の進捗や実施状況を報告し、モニタリングやSDV(原資料との照合)、監査対応を行います。症例報告書の修正やフィードバックにも迅速に対応し、必要に応じて直接閲覧や実地調査に立ち会います。

治験コーディネーター(CRC)に求められるスキル・資格

治験コーディネーターとして働くために、特定の資格は必要ありません。とはいえ、薬学や医学に関する知識が必要不可欠となる職業であるため、薬剤師や看護師、臨床検査技師といった医療系の国家資格や、病院勤務経験があると望ましいと言えます。

治験支援システム比較はこちらから

おすすめの治験管理
・支援システム
(CTMS)
【機能別】
おすすめシステム3選

被験者管理や進捗確認、文書対応、監査準備など、治験業務に伴う煩雑な作業を支援し、効率化と法規制対応を実現する治験支援システム。 ここでは、モニタリング・文書管理・EDCの主要機能別に、実績と信頼性のあるおすすめ3システムをご紹介します。

モニタリング業務向け
(治験の実施状況確認・報告)
QLIFICA
(SOLUMINA)
SOLUMINAのキャプチャ

画像引用元:SOLUMINA 公式HP(https://solumina.co.jp/service/#qlifica)

例えばこんな機能
  • 施設・症例・CRA単位で進捗をリアルタイムに見える化
  • チェック内容から報告書を自動作成、承認も一括完了
  • 課題の対応状況を履歴付きで一元管理、監査対応も容易
  • 複数施設の進捗と履歴を即時に把握し、作業漏れを防ぐ。
  • 文書・IRB・監査対応まで一括管理し、全体業務を効率化。
文書管理業務向け
(治験関連文書の保管・共有)
Agatha
(Agatha)
Agathaのキャプチャ

画像引用元:Agatha 公式HP(https://www.agathalife.com/)

例えばこんな機能
  • 文書ごとの承認状況をリアルタイムで一元管理
  • 電子原本として保管し、法規制や監査に対応
  • 試験や組織単位で柔軟に文書構成を設計・運用可能
  • 契約書や申請書類の承認・版管理を統一し、整合性と履歴を正確に管理
  • 原本性を保った電子保管で、GCP・ER/ES対応を文書単位で実現
EDC業務向け
(電子症例報告)
CapTool® シリーズ
(メビックス)
メビックスのキャプチャ

画像引用元:メビックス 公式HP(https://www2.mebix.co.jp/services/edc/)

例えばこんな機能
  • 入力内容に応じて画面項目を自動制御
  • 入力時に整合性エラーを即時にチェックして通知
  • クエリ対応履歴を一覧表示し進捗を共有
  • 入力作業がスムーズになり、記入ミスや作業ストレスを減らせる
  • DMや統計担当者とのやりとりが明確になり、確認・集計の手戻りがなくなる

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
臨床試験の手順
医薬品製造におけるGQPとは
治験薬の管理