治験で使用されるプラセボとは

プラセボとは、本来は効果がない薬(偽物)であっても、治療を受ける患者が「本物の薬である」「この薬を飲んだら病気が良くなる」というような思い込みで症状の緩和・改善・回復といった効果が期待できることです。ここでは日常生活で役立つプラセボ効果と治験におけるプラセボの役割を見ていきます。

日常生活で使えるプラセボ効果

日常生活において、プラセボ効果は大いに役立ちます。

食事の栄養吸収効率がアップする

食事の際に「今日は疲れているから、しっかりと栄養のあるものを食べて元気になろう!」と意気込むことで、後から身体の疲れがとれたり、元気になったりする感覚を味わったことがある人は多いはずです。まさにそれがプラセボ効果といわれるもので、願って食べると自然とそのように感じられます

また「1人の食事よりも大人数で楽しく食べたほうが楽しい」と考えている人は、1人のときと大人数のときで同じものを食べていても、大人数で食べたときのほうが栄養の吸収効率がアップする、とされているようです。

相手の発言が素直に受け入れられる

自分がこうなりたい、と憧れる人の発言は、自然と受け入れられるものです。実はこれもプラセボ効果が関係しており「この人が言うことなのだから、自分も上手くいくはずだ」という思い込みが生まれます。

その思い込みによって前向きに物事に取り組んだり努力したりするようになり、成果が上がっていくのです。

治験でのプラセボ効果の役割

治験でも、プラセボ効果は大きな役割を持っています。全く効果がないといわれている薬と比較することによって治験薬が有効である、と科学的に証明できるでしょう。

何を飲んでいるのかがわかってしまうと、心理的な影響が及んで正しいデータが得られなくなります。そのため、外見上はどの薬が本当に薬の成分を含んでいるのか、参加している人の誰もがわからないようになっています。

もちろん、病気や症状によっては全く効果がない薬を使ってしまっては命の危険がある、という場合において、無理にプラセボを使うことはありません。あくまで今まで使っていた標準的な薬をベースとしながら、それにプラスしてプラセボを使う人と治験薬を使う人を比較する、というようなやり方で治験を行っています。

治験におけるプラセボ対照試験

治験でのプラセボ対照試験は、科学的な効果を証明するために適した方法として用いられています。

プラセボを飲む人がいなければ、実際の治験薬の効果を正しく評価することができません。上記でお話ししたように、誰がプラセボなのかどうかは誰にもわからないようになっており、担当する医師や看護師であっても知らない状態で行われます。

プラセボ対照試験には、参加者が研究内容を理解して同意している・科学的な必然性がある・試験期間中の治療を中心することで深刻な問題が及ばない・有効性が確認できる見込みがある・研究がある程度の段階まで進んでいる、などいくつか条件が求められています

こういった条件を踏まえて、治験薬の有効性を確かめるためにプラセボ対照試験は行われているのです。

治験支援システム比較はこちらから

おすすめの治験管理
・支援システム
(CTMS)
【機能別】
おすすめシステム3選

被験者管理や進捗確認、文書対応、監査準備など、治験業務に伴う煩雑な作業を支援し、効率化と法規制対応を実現する治験支援システム。 ここでは、モニタリング・文書管理・EDCの主要機能別に、実績と信頼性のあるおすすめ3システムをご紹介します。

モニタリング業務向け
(治験の実施状況確認・報告)
QLIFICA
(SOLUMINA)
SOLUMINAのキャプチャ

画像引用元:SOLUMINA 公式HP(https://solumina.co.jp/service/#qlifica)

例えばこんな機能
  • 施設・症例・CRA単位で進捗をリアルタイムに見える化
  • チェック内容から報告書を自動作成、承認も一括完了
  • 課題の対応状況を履歴付きで一元管理、監査対応も容易
  • 複数施設の進捗と履歴を即時に把握し、作業漏れを防ぐ。
  • 文書・IRB・監査対応まで一括管理し、全体業務を効率化。
文書管理業務向け
(治験関連文書の保管・共有)
Agatha
(Agatha)
Agathaのキャプチャ

画像引用元:Agatha 公式HP(https://www.agathalife.com/)

例えばこんな機能
  • 文書ごとの承認状況をリアルタイムで一元管理
  • 電子原本として保管し、法規制や監査に対応
  • 試験や組織単位で柔軟に文書構成を設計・運用可能
  • 契約書や申請書類の承認・版管理を統一し、整合性と履歴を正確に管理
  • 原本性を保った電子保管で、GCP・ER/ES対応を文書単位で実現
EDC業務向け
(電子症例報告)
CapTool® シリーズ
(メビックス)
メビックスのキャプチャ

画像引用元:メビックス 公式HP(https://www2.mebix.co.jp/services/edc/)

例えばこんな機能
  • 入力内容に応じて画面項目を自動制御
  • 入力時に整合性エラーを即時にチェックして通知
  • クエリ対応履歴を一覧表示し進捗を共有
  • 入力作業がスムーズになり、記入ミスや作業ストレスを減らせる
  • DMや統計担当者とのやりとりが明確になり、確認・集計の手戻りがなくなる

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
治験モニターに向いていない人について
治験のGCP実地調査について
臨床研究法の改正