臨床研究、臨床試験、治験の違い
一般診療で使われる薬は、国から薬として承認されているものを用いますが、治験の場合は、国からの承認がまだ得られていない薬や医療機器が使われることが多いです。臨床試験や治験では、患者さん本人が恩恵を受けることもありますが、主として、同じ病気で苦しむ次世代の人々への、よりよい治療法の確立のために行われるものです。
臨床研究とは
臨床研究は、症例報告や、調査も含めた研究をあらわす言葉として使用されます。その中で、治療や検査の有効性や安全性を調べるのが臨床試験で、国からの承認を得るために行われるものを治験と呼びます。
臨床研究とは、人を対象として行われる医学研究全般のこと。病気の予防・診断・治療方法の改善や、病気の原因の解明など、患者さんに協力してもらい、情報やデータを集めて行われるのが臨床研究です。長時間かけて発症する病気や、まれにしか見られない病気も対象です。
臨床試験とは
臨床研究の内、人を対象として薬や医療機器、病気の予防・診断・治療に関わる安全性と有効性を確認するために行われます。要するに、ある病気に対して、どのような治療方法が効果的で安全なのかを調べるために、一定のルールに従って計画的に行う試験のことを、臨床試験といいます。新薬を開発する目的に限らないことから、臨床試験は治験と異なります。厚生労働省へ事前に届ける必要のない場合がほとんどです。臨床試験は、患者さんを対象として行う研究ですので、危険な研究や、無益な研究などから患者さんを守る必要があり、現在では非常に厳しいルールに従って行われるものです。
治験とは
治験とは、新しい薬が国の承認を得るため、安全性や有効性を確認するために行う臨床試験のこと。その試験に自らの意思で参加する人のことを治験ボランティア(臨床試験ボランティア)と呼びます。 薬は、良くも悪くも、身体に影響を及ぼすもので、どんな薬を使っても、その取り扱いに100%確実な安全というものはありません。そのため、国が認めた厳しい基準をクリアした薬でないと処方や販売が行えず、その厳しい基準の1つが治験です。