臨床研究の種類

臨床研究には観察研究や臨床試験などの種類があります。ここでは、臨床研究の種類について解説します。

臨床研究の種類とは?

観察研究

観察研究は、介入を伴わず自然な環境下で被験者を観察しデータを収集する研究方法です。様々な変数を考慮しながら、疾病の原因やリスクファクター、健康状態の変化を観察していきます。この方法は、特定の介入や治療を与えることなく、病気の自然な経過や生活習慣と健康との関連を調査する際に適しています。

例えば、大規模なコホート研究は特定の集団を長期にわたり追跡し、特定の疾患の発症に至る過程や条件を明らかにします。これにより、特定の食習慣や生活習慣が疾病リスクに与える影響を調査することが可能です。症例対照研究では、既に疾病を持つ群と持たない群を比較して、その疾病のリスクファクターや原因について調べます。

観察研究は、ランダム化比較試験と比較して安価であり、実世界の状況を反映するデータを提供することが強みです。しかし、因果関係を明確にすることが難しく、共変量の影響を完全に排除することはできません。したがって、観察研究から得られた知見は、他の研究方法と組み合わせて検討する必要があります。

臨床試験

臨床試験は、新たな治療法や医薬品の効果をテストするために計画された研究です。参加者には意図的に治療を適用し、その効果や安全性を評価します。最も信頼性の高い臨床試験の形態は、ランダム化比較試験であり、参加者を無作為に治療群とコントロール群に割り付けることで、治療の真の効果を判定することができます。

臨床試験は多くの段階に分かれて実施され、フェーズ1では少数の健康な被験者を対象に安全性が評価され、フェーズ2で治療法の効果が検証されます。フェーズ3ではより広い患者群に対して試験が行われ、効果と安全性がさらに確認された後、フェーズ4で市場に出た後の追跡調査が行われます。

臨床試験は高い信頼性を持ちますが、高額なコストがかかり、長期間にわたる研究が必要になることも珍しくありません。それに、参加者の選択に偏りがあり、一般的な患者群を代表していない場合があります。しかし、新たな治療法の有効性と安全性を評価する上で、不可欠な手法であることは間違いありません。

観察研究の種類

横断研究

横断研究は、特定の時点で集団の特徴や状態を調査する研究です。一般的に、大規模な人口を対象として行われることが多く、疾病の実態調査や健康行動の普及率を把握する目的で活用されます。この研究の利点は、短い期間でデータを収集し、低コストで結果を得られる点にあります。

しかし、因果関係を推定するには不適切であるため、観察された関連が時間的な偶然に基づくものかどうかを判断するのが難しい点に注意が必要です。また、同時点でのデータ収集に限られるため、変化を追跡することはできません。

縦断研究

縦断研究は、時間を追って同一の集団やサンプルについて繰り返しデータを収集することにより、変化や発展を追跡する研究です。このタイプの研究は、例えば成長曲線の分析や疾病の進行過程の追跡など、時間依存的なデータ分析に絶対的な強みを持ちます。縦断研究では変化のパターンを明らかにすることができ、経時的な関連性や因果関係を推定する上で有用な情報を提供します。

臨床試験の種類

群間比較試験

群間比較試験は新たな治療法や薬剤の有効性を評価するための基本的な臨床試験のひとつです。この試験においては、対象者を介入群と対照群(プラセボ群を含む)に無作為に割り当て、介入の結果を比較します。群間比較試験には多くの利点があり、特に大規模なサンプルを用いることで偏りの少ないデータを得ることができます。

無作為に対象者を割り付けることにより、被験者間での基準値の差異や他の影響因子が均等に分布し、治療効果のみを評価することが可能になります。データ解析では、統計学的な手法を駆使して、治療効果が偶然かどうかを判断します。偽薬効果やプラセボ効果を考慮する必要があるため、対照群を設けることが重要です。

群間比較試験の設計には、前向き試験と後向き試験があります。前向き試験では、治療開始からデータ収集を開始し、指定された期間観察を続けます。後向き試験では、過去に収集されたデータを用いて分析を行います。

交差試験

交差試験は、群間比較試験とは異なり、同じ対象者に対して異なる治療を順序を変えて施す試験です。この試験では、すべての参加者が治療群と対照群双方になる機会があります。

交差試験の主な特徴は、実験期間を区切った休薬機関を設けることで、前の治療の効果が消失するのを待つ点です。対象者ごとに異なる治療順を用いることで、個々人の変動を調整し、治療効果の比較をより正確に行うことができます。

交差試験は、群間比較試験に比べて被験者数を少なく抑えられるため、リソースの節約になります。また、同じ被験者が複数の治療を受けることから、個人の反応の差を直接観察することが可能です。

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
臨床研究・臨床試験・治験の違い
治験審査委員会(IRB)とは
治験の種類