治験における緊急報告のための基準

治験中に得られる重要な安全性情報の収集方法を統一して、必要に応じて適切な措置を講じることは非常に重要なことです。そのためには、「治験中に得られる安全性情報の緊急報告の取り扱いに関する適切な手順の策定」が必要となります。この記事では、緊急報告のための基準について解説していきます。

緊急報告のための基準について

緊急報告のための基準は大きく分けて「重篤で予測できない副作用」と「その他」に分類されます。それぞれの項目について解説します。

重篤で予測できない副作用

重篤で予測できない副作用は全て緊急報告の対象となり、自発報告や臨床試験や疫学研究中の副作用報告も含まれます。一方で、重篤な場合であっても予測可能な副作用は通常、緊急報告の対象外となります。また、当該医薬品との因果関係が否定された臨床試験中の事象も予測の可否とは関係なく、同様に緊急報告の対象外となります。治験依頼者は重篤で予測できない副作用の報告を受けた場合には、迅速に報告しなければなりません。治験においては因果関係の評価が重要であり、医薬品との関連が示唆される事象は全て副作用とみなされます。そのため、市販中の医薬品に関する有害事象の報告は、関連性が高い可能性があります。因果関係の程度を示すために様々な用語や尺度が使用されるが、「因果関係があるらしい」、「因果関係が疑われる」または「因果関係は否定できない」のような用語はいずれも因果関係を示唆しています。

その他について

上記の「重篤で予測できない副作用」以外でも、重大な情報は報告されなければなりません。例えば、リスク・ベネフィット評価に大きな影響を与える情報や、治験計画の変更が必要な情報がこれに該当します。具体的には、予測される重篤な副作用の頻度が臨床的に重要なレベルで増加した場合、生命を脅かす疾患に使用される医薬品がその効果を有しない場合、新たな動物試験結果から安全性に関する重大な知見が得られた場合などがあります。これらの情報は医薬品の安全性や効果の評価に重要であり、適切な措置を講じるために速やかに報告されるべきです。

報告期限について

死亡または生命を脅かす予測できない副作用の場合は、極めて迅速な報告が必要です。治験中に生じた死亡または生命を脅かす予測できない副作用については、治験依頼者はその副作用が緊急報告の必要条件に当てはまると知った日から7日以内に規制当局に知らせ、完全な報告書をさらに8日以内(計15日以内)に提出します。その他の副作用については、15日以内に報告することが求められます。これらの報告期限は、治験依頼者が規制当局に報告する期限です。

報告方法

報告方法については、緊急報告書の特定フォーマットはありません。ただ、基本的な情報を含むことが重要なことは言うまでもありません。緊急時報告でデータが揃っていない場合、追加のデータ入手に努める必要があります。全ての報告は、規制当局や他の公的機関に提出されることになります。

重篤な副作用の緊急報告に含まれるべき必須情報

■患者の詳細

■2. 被疑薬

■3. 他の治療

併用薬(一般用医薬品を含む)、併用療法についても被疑薬と同様の情報を提供する。

■4. 副作用の詳細

■5. 報告者の詳細

■6. 治験依頼者または企業の詳細、及びその他の連絡事項

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
治験事務局担当者(SMA)とは
治験薬の管理
治験施設支援機関(SMO)とは?