治験における盲検化の必要性

治験を行うにあたり、非常に重要とされているのが確実な盲検化です。盲検化とは、治験参加者がどのような治療に割り当てられているのか、どういった治療を受けているのかなどをわからない状態にすることをいいます。

なぜ治験では盲検化の必要があるのか、盲検化にはどのような種類があるのかなどについて解説します。

治験で盲検性の維持が必要な理由

治験を行う際は盲検化を行い、それを維持していかなければなりません。盲検性の維持が必要とされる理由は、バイアスを避けるためです。

バイアスとは

バイアスとは偏りのことです。治験では盲検性によって主観を無くすことにより、バイアスを最小限にすることが重要とされています。

例えば、盲検化することなく参加者自身が受けている治療を理解している場合、その情報をもとに結果が変わってしまうことがあるからです。

全く酔い止め効果がない薬であっても「酔い止め薬」として渡されれば、車酔いなどが軽減されることがあります。これは、思い込みによるものです。

治験についても同様で、参加者が「自分は新薬が投与される群だから変化があるはず」と考えてしまうと、本来以上の効果がもたらされることもあります。

反対も同様で「自分は偽薬の投与群だから何も変化はないはず」と考えてしまえば、本来得られるデータとは異なる結果に繋がってしまうことがあります。

バイアスを最小限にすべき理由

バイアスは、治験治療を効果の測定値と実際値の系統的な差のことであり、万が一、収集したデータがバイアスによって偏ってしまうと、正確な評価ができません。

実際よりも治療効果を過大評価したり、本体に過小評価したりする恐れがあります。治験で正しい情報の収集ができなくなってしまうため、盲検性を維持することが重要です。

盲検化の種類

盲検化にはいくつかのやり方があります。代表的な方法は以下の通りです。

なお、治験に関係するすべての参加者が受けている治療を把握している場合は「非盲検」と呼ばれます。

単盲検

治験の参加者自身がどのような治療を受けているのか把握していない状態です。医師は誰にどのような治療をしているのか把握しています。

二重盲検

治験の参加者に加え、臨床医やデータ収集者は参加者がどのような治療を受けているのか把握していない状態です。

三重盲検

参加者と臨床医・データ収集者に加えて、データの分析者や結果審査委員も、すべて参加者が受けている治療について把握していない状態です。

緊急事態が起これば盲検解除が必要になる

盲検性は、必ずしも治験が終了するまで維持されるものではありません。例えば、治験の参加者らが治験中に医療的緊急事態または深刻な医療的病状などに陥った場合は、盲検解除が必要です。

これは、盲検化された状態だと、適切な治療ができなかったり、遅れたりしてしまうからです。そのため、盲検化して行う治験だったとしても万が一の事態に備えられます。

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
治験の中間解析について
TMFとは
治験の電子化に伴う電子原本