GLPとは

GLPの定義

新薬開発では、人を被験体とする臨床試験を行う前に、動物実験(in vivo実験)や細胞培養といった試験管内試験(in vitro実験)を行い、新薬の有効性や安全性を確認します。こうした実験を、「非臨床試験」と呼びます。非臨床試験は、医薬品の輸入・製造の承認を受けるために、実際の治験(臨床試験)を実施する前に行うことを義務付けられているテストです。GLP(Good Laboratory Practice)とは、この非臨床試験が安全かつ適切な仕方で行われるために、厚生労働省が薬事法を元に省令として定めた一群の規則のことを指します。具体的には、GLPには

といった項目についての規則が含まれています。

GLPの歴史

GLPの制定の直接のきっかけとなったのは、1960年代に世界中で社会問題となった睡眠薬サリドマイドによる薬害事故。サリドマイドを服用した妊婦から先天性障害児が生まれる可能性があることが判明し、各国でサリドマイドの製造および販売が中止となりました。騒動を受けて米国議会が行った新医薬品認可制度の調査の結果、サリドマイド開発の試験検査等の課程に大きな問題があることが発覚。事態を重く見た米国食品医薬品局(FDA)が、新薬開発における非臨床試験の安全性を確保するために1979年にGLPを発効、そして、そうした米国の反応を規範として、日本では、1983年4月にGLP基準が施行されました。

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
治験による健康被害
TMFとは
新薬開発の流れ