治験の監査証跡とは?目的や意義などを解説

監査証跡とは治験に関係する製造記録や試験記録などのデータを改竄から守る規制方法です。文書などはもちろんですが、現在では多くのデータが電子化されていますので、データの完全性と正確性が客観的に担保されていることを証明する「データインテグリティ(Data integrity)」も含まれます。

監査証跡とは?

監査証跡は、製品の安全性とデータの完全性を保護するための規制であり、不正行為から患者を守る役割を果たします。現在は電子データの記録が主流ではありますが、紙に印刷して手書き署名する資料やデータなどでも改ざんの可能性があるために対策が取られています。

方法としてはベースとなる電子作成のデータを守る対策が実施されます。コンピュータ生成のタイムスタンプ付き電子記録で、誰がいつ何をなぜ行ったかを追跡できるようにするのです。監査証跡のない電子記録は監査されないことになるために、データとしての信頼性がなくなります。

監査証拠の条件としては、次のような項目があります。

なぜ監査証跡が必要?

なぜ監査証跡が必要となるのでしょうか。監査証拠は治験においてだけではなく、薬品製造過程などにも採用されています。治験や製薬などは人命にも関わる重大なものですから、データの改ざんは許されません。

そのために、データを修正したり、消去したりすると自動で証拠が残るようになっているのです。また、システムへのアクセス履歴も残りますので、何時、誰がアクセスしたのかも分かるようになっています。

監査証跡のメリット

監査証跡にはデータを守るという大きなメリットがあります。監査証拠という策を講じていなければ、不正アクセスにも対応できませんし、監査のときの説明でも、そのデータは証拠として使えません。それぞれの項目を具体的に見ていきましょう。

不正アクセスの防止

監査証跡を講じることで、不正アクセスを防止することにもつながります。それは、システムへのログイン記録や操作記録を監査証拠として残すことにより、物理的な操作以外のハッキングなどにも対応できるからです。

どのようなセキュリティでも、万が一ということがあります。そのような場合にも誰が、何時不正にアクセスしたのかが記録されます。

このような対策をしておくことで、不正アクセスをしようとしている人たちに対して抑止効果も期待できることになるのです。

説明時の証拠になる

監査証拠は、データを安全に、適切に管理していることの証拠となります。監査のときにさまざまな質問を受けても、監査証拠のあるデータであれば信頼ができ、監査もスムーズに進みます。

しかし、一方で、監査証拠がない場合には、目の前のデータが正しいのか、改ざんされていないのかという客観的な証拠が無いということになります。

現在、多くの企業や研究機関では、信頼性の担保のために、監査証拠を義務付けています。このような場合は、監査証拠がないデータでは、監査が受けられないことになっています。

これからは監査証拠は必須となる

これから社会はますますデジタル化が加速されると予想されています。そのような中、ペーパーレス化も進み、電子データの信頼性を担保することは、非常に重要な条件となっています。

すでに監査証拠を義務化している医療研修機関や企業が多数あるように、これからはさらに監査証拠の重要性が高まってくることと考えられます。まだ、対策がなされていない場合には、早急な実施が必要です。

治験支援システム比較はこちらから

おすすめの治験管理
・支援システム
(CTMS)
【機能別】
おすすめシステム3選

被験者管理や進捗確認、文書対応、監査準備など、治験業務に伴う煩雑な作業を支援し、効率化と法規制対応を実現する治験支援システム。 ここでは、モニタリング・文書管理・EDCの主要機能別に、実績と信頼性のあるおすすめ3システムをご紹介します。

モニタリング業務向け
(治験の実施状況確認・報告)
QLIFICA
(SOLUMINA)
SOLUMINAのキャプチャ

画像引用元:SOLUMINA 公式HP(https://solumina.co.jp/service/#qlifica)

例えばこんな機能
  • 施設・症例・CRA単位で進捗をリアルタイムに見える化
  • チェック内容から報告書を自動作成、承認も一括完了
  • 課題の対応状況を履歴付きで一元管理、監査対応も容易
  • 複数施設の進捗と履歴を即時に把握し、作業漏れを防ぐ。
  • 文書・IRB・監査対応まで一括管理し、全体業務を効率化。
文書管理業務向け
(治験関連文書の保管・共有)
Agatha
(Agatha)
Agathaのキャプチャ

画像引用元:Agatha 公式HP(https://www.agathalife.com/)

例えばこんな機能
  • 文書ごとの承認状況をリアルタイムで一元管理
  • 電子原本として保管し、法規制や監査に対応
  • 試験や組織単位で柔軟に文書構成を設計・運用可能
  • 契約書や申請書類の承認・版管理を統一し、整合性と履歴を正確に管理
  • 原本性を保った電子保管で、GCP・ER/ES対応を文書単位で実現
EDC業務向け
(電子症例報告)
CapTool® シリーズ
(メビックス)
メビックスのキャプチャ

画像引用元:メビックス 公式HP(https://www2.mebix.co.jp/services/edc/)

例えばこんな機能
  • 入力内容に応じて画面項目を自動制御
  • 入力時に整合性エラーを即時にチェックして通知
  • クエリ対応履歴を一覧表示し進捗を共有
  • 入力作業がスムーズになり、記入ミスや作業ストレスを減らせる
  • DMや統計担当者とのやりとりが明確になり、確認・集計の手戻りがなくなる

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
医薬品製造におけるGQPとは
治験の中間解析について
国際共同治験(グローバル試験)について