DDworks21/EDC plus

DDworks21/EDC plusの機能の特徴

既存システムのノウハウを応用したEDCシステム

「tsClinical DDworks21/EDC plus」は、富士通が提供する、日本の治験に即したEDCシステム。「Ddworks21」や「DM-21」といった臨床開発業務のノウハウを元に開発したシステムで、治験業務をサポートします。

他システムと連携・一元管理

CDISCに準拠する臨床試験メタデータ管理システム「tsClinical Metadata」、情報可視化ツール「Clinical Information」と連携するほか、臨床試験向けGCP管理システム「tsClinical DDworks21/ASPOpen a new window」とのマスタ情報一元管理も実現。これらシステムを導入済みの環境なら、データ管理がより楽に、確実になることでしょう。

eCRFの構築・CSV文書作成を効率化

eCRF項目やロジカルチェックといった定義体をある程度任意に設定可能。一度設定すれば、その後はeCRFを自動生成します。定義体はエクセルで作成&CSV文書に流用が可能。最短2ヶ月でリリースします。

導入形態は選択可能

ER/ESガイドラインや「FDA 21 CFR Part11」といった規制要件を始め、各種ガイドラインやセキュリティ規格に準拠したシステムを提供。ここでも富士通が過去に開発したシステムの治験が生かされています。

導入事例・実績

公式サイトに記載がありませんでした。

導入金額の目安

月額60万円以内(税不明)。オプション機能は0円(基本料金の範囲内)

※参照元:FUJITSU「国産の臨床試験向け症例データ収集システムならtsClinical DDworks21/EDC plus」https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/life-sciences/products/drug-development/edcplus/support/

サポート体制

開発、構築、保守に対応。導入検討のご相談から、導入後のアフターフォローまで、ヘルプデスクを開設します。

機能・スペック一覧

治験支援システム比較はこちらから

おすすめの治験管理
・支援システム
(CTMS)
【機能別】
おすすめシステム3選

被験者管理や進捗確認、文書対応、監査準備など、治験業務に伴う煩雑な作業を支援し、効率化と法規制対応を実現する治験支援システム。 ここでは、モニタリング・文書管理・EDCの主要機能別に、実績と信頼性のあるおすすめ3システムをご紹介します。

モニタリング業務向け
(治験の実施状況確認・報告)
QLIFICA
(SOLUMINA)
SOLUMINAのキャプチャ

画像引用元:SOLUMINA 公式HP(https://solumina.co.jp/service/#qlifica)

例えばこんな機能
  • 施設・症例・CRA単位で進捗をリアルタイムに見える化
  • チェック内容から報告書を自動作成、承認も一括完了
  • 課題の対応状況を履歴付きで一元管理、監査対応も容易
  • 複数施設の進捗と履歴を即時に把握し、作業漏れを防ぐ。
  • 文書・IRB・監査対応まで一括管理し、全体業務を効率化。
文書管理業務向け
(治験関連文書の保管・共有)
Agatha
(Agatha)
Agathaのキャプチャ

画像引用元:Agatha 公式HP(https://www.agathalife.com/)

例えばこんな機能
  • 文書ごとの承認状況をリアルタイムで一元管理
  • 電子原本として保管し、法規制や監査に対応
  • 試験や組織単位で柔軟に文書構成を設計・運用可能
  • 契約書や申請書類の承認・版管理を統一し、整合性と履歴を正確に管理
  • 原本性を保った電子保管で、GCP・ER/ES対応を文書単位で実現
EDC業務向け
(電子症例報告)
CapTool® シリーズ
(メビックス)
メビックスのキャプチャ

画像引用元:メビックス 公式HP(https://www2.mebix.co.jp/services/edc/)

例えばこんな機能
  • 入力内容に応じて画面項目を自動制御
  • 入力時に整合性エラーを即時にチェックして通知
  • クエリ対応履歴を一覧表示し進捗を共有
  • 入力作業がスムーズになり、記入ミスや作業ストレスを減らせる
  • DMや統計担当者とのやりとりが明確になり、確認・集計の手戻りがなくなる

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

EDCのシステム一覧
Cap Tool
Rave EDC
Vault EDC