治験後の薬事申請とは

治験が終了すると必ず薬事申請(製造販売承認申請)を行わなければなりません。ここでは、薬事申請の概要や申請に必要な書類、申請の流れについて解説します。

薬事申請とは

薬事申請とは医薬品や医療機器などを製造・販売するために、厚生労働省に対して行う申請のことです。厚生労働省から承認を得て初めて、医薬品や医療機器の製造・販売が可能になります。治験を行った医薬品はもちろん、海外から輸入した医薬品や医療機器なども、必ず薬事申請を行わなければなりません。

薬事申請の必要書類

薬事申請を行う際に必要な申請書類と添付書類について解説します。

申請書類

薬事申請を行うためには、指定の申請書類に必要事項を記載する必要があります。医薬品・医療機器・医薬部外品を製造・販売・輸入する場合は必ず薬事申請が必要ですが、何に対して申請を行うのかで記載する申請書類が異なるので注意が必要です。

治験後の医薬品の製品の有効性・安全性などの審査を行う場合は、様式第二十二「医薬品・医薬部外品・化粧品製造販売承認申請書」を提出します。そのほかの申請に必要な様式は、以下のリンクを参照してください。

添付書類

医薬品と一括りにいっても「新有効成分含有医薬品」や「新効能医薬品」などの区分により、提出しなければならない添付書類は異なります。

例えば「新有効成分含有量医薬品」に該当する場合、以下の添付書類が必要です。

区分ごとに必要な添付書類の詳細は以下の出典元から確認してください。

薬事申請の流れ

治験後の薬事申請をどのような流れで進めていくのかについて解説していきます。

申請書の提出

必要事項を記入した申請書類と必要な添付書類を用意し、申請を行います。申請は厚生労働省が管轄する独立行政法人 医薬品医療機器総合機構に対して行います。

信頼性調査

申請書を提出すると、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構や外部の専門家によって、信頼性の調査が実施されます。信頼性の調査では、臨床試験データが「申請資料の信頼性の基準」を満たしているか調査され、厚生労働省令が定める基準を満たし、正しく有効な臨床データかどうかが精査されます。

審査専門員との面談

信頼性調査の一環として、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構や外部の専門家などと面談が実施されることもあります。面談では申請書や添付書類に記載したデータに関して詳細な質問が行われます。

製品製造所の調査

信頼性調査をクリアすると製品製造所の調査が実施され、安定して安全に医薬品を製造し、継続的な供給が可能かどうかが精査されます。調査は以下の3つの省令に基づいているかを判断されます。

厚生労働大臣の承認

信頼性調査・製品製造所の調査を無事クリアすると、厚生労働大臣と審議会で諮問・答申が行われ、問題がなければ薬事承認が下ります。スムーズに進んだ場合でも、申請から承認までは、半年から1年程度かかるのが一般的です。

治験支援システム比較はこちらから

おすすめの治験管理
・支援システム
(CTMS)
【機能別】
おすすめシステム3選

被験者管理や進捗確認、文書対応、監査準備など、治験業務に伴う煩雑な作業を支援し、効率化と法規制対応を実現する治験支援システム。 ここでは、モニタリング・文書管理・EDCの主要機能別に、実績と信頼性のあるおすすめ3システムをご紹介します。

モニタリング業務向け
(治験の実施状況確認・報告)
QLIFICA
(SOLUMINA)
SOLUMINAのキャプチャ

画像引用元:SOLUMINA 公式HP(https://solumina.co.jp/service/#qlifica)

例えばこんな機能
  • 施設・症例・CRA単位で進捗をリアルタイムに見える化
  • チェック内容から報告書を自動作成、承認も一括完了
  • 課題の対応状況を履歴付きで一元管理、監査対応も容易
  • 複数施設の進捗と履歴を即時に把握し、作業漏れを防ぐ。
  • 文書・IRB・監査対応まで一括管理し、全体業務を効率化。
文書管理業務向け
(治験関連文書の保管・共有)
Agatha
(Agatha)
Agathaのキャプチャ

画像引用元:Agatha 公式HP(https://www.agathalife.com/)

例えばこんな機能
  • 文書ごとの承認状況をリアルタイムで一元管理
  • 電子原本として保管し、法規制や監査に対応
  • 試験や組織単位で柔軟に文書構成を設計・運用可能
  • 契約書や申請書類の承認・版管理を統一し、整合性と履歴を正確に管理
  • 原本性を保った電子保管で、GCP・ER/ES対応を文書単位で実現
EDC業務向け
(電子症例報告)
CapTool® シリーズ
(メビックス)
メビックスのキャプチャ

画像引用元:メビックス 公式HP(https://www2.mebix.co.jp/services/edc/)

例えばこんな機能
  • 入力内容に応じて画面項目を自動制御
  • 入力時に整合性エラーを即時にチェックして通知
  • クエリ対応履歴を一覧表示し進捗を共有
  • 入力作業がスムーズになり、記入ミスや作業ストレスを減らせる
  • DMや統計担当者とのやりとりが明確になり、確認・集計の手戻りがなくなる

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
被験者募集会社(PRO)とは
治験の二重登録防止について
治験のモニタリング業務とは