新薬開発の流れ

新しい薬を創薬し、有効性や安全性を評価した上で販売するまでの流れには、様々な段階を踏む必要があります。最初の段階から薬を開発・販売するまでの期間は、およそ10年~18年かかるのが普通とされているのが現状。具体的な新薬開発の流れについて見ていきましょう。

基礎研究

新たなメカニズムに基づいた新薬開発を進めるために、まずは遺伝子やたんぱく質といった基本物質の中に新たな可能性があるか、分子・細胞レベルで追及・研究。将来的に薬になる可能性がある物質を探し出す過程となります。

薬の候補となる新規物質の発見や創製に2~3年程度の期間が要されます。新規化合物の合成や、標的分子の探索、スクリーニング、製剤課研究などが行われます。薬効に関する予備的な実験や文献などの調査を行った上で、薬効のある物質を選定し、候補を見つけていく過程です。

非臨床試験

薬物の有効性や安全性を確認するために、毒性や薬物の動態、薬効等の生物学的試験研究を3~5年にわたって行います。薬効薬理試験・薬物動態試験・安全性試験などがこの期間に行われる試験です。生物学的試験研究を、まずは人ではなく動物を用いて行っていきます。

また、医薬品製剤設計や工業化についての検討、試験法について開発するのもこの段階です。多角的な視点から試験し、治験を行うための薬品としての品質を保証する他、安全性や有効性について丁寧に洗い出していきます。

臨床試験

人における安全性の予測が確かめられたら、慎重な臨床試験として薬物の人での有用性・副作用の調査を含む安全性について試験を行います。「治験」という名前でも知られるこの臨床試験の期間は、約3~7年程度です。

治験は全部で3つのステップに分けて進められていきます。

フェーズ1では少数の健康な人を対象にして、副作用や安全性について確認します。フェーズ2では少数の患者を対象に、有効で安全な投薬量・投薬方法について確認。フェーズ3になると対象が多数の患者になり、有効性や安全性について、既存薬などと比較していきます。

承認と販売

約1年間にわたって、厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)から承認審査が行われます。新薬の有効性や安全性について確認されると、ようやく製造・販売が許可されます。

厚生労働省による承認と薬価基準収載を経て、ようやく新薬として販売。入念な試験を繰り返すため長期間になるのです。

製造販売後調査

医薬品が販売された後も、医薬品としての有効性や安全性の調査のために、治験では得られない効果や副作用についての調査・試験が行われます。安全性や使用法について詳細に確認・報告。新薬販売後に副作用や事故などが公表されるのは、この調査によるものです。

臨床研究では、ある疾患に羅患している患者の状態について情報を集めることによって、性別や年齢・人種、合併症などの影響があるかどうか、他医薬品との組み合わせによる影響はどうかといった点も調査されます。

治験支援システム比較はこちらから

おすすめの治験管理
・支援システム
(CTMS)
【機能別】
おすすめシステム3選

被験者管理や進捗確認、文書対応、監査準備など、治験業務に伴う煩雑な作業を支援し、効率化と法規制対応を実現する治験支援システム。 ここでは、モニタリング・文書管理・EDCの主要機能別に、実績と信頼性のあるおすすめ3システムをご紹介します。

モニタリング業務向け
(治験の実施状況確認・報告)
QLIFICA
(SOLUMINA)
SOLUMINAのキャプチャ

画像引用元:SOLUMINA 公式HP(https://solumina.co.jp/service/#qlifica)

例えばこんな機能
  • 施設・症例・CRA単位で進捗をリアルタイムに見える化
  • チェック内容から報告書を自動作成、承認も一括完了
  • 課題の対応状況を履歴付きで一元管理、監査対応も容易
  • 複数施設の進捗と履歴を即時に把握し、作業漏れを防ぐ。
  • 文書・IRB・監査対応まで一括管理し、全体業務を効率化。
文書管理業務向け
(治験関連文書の保管・共有)
Agatha
(Agatha)
Agathaのキャプチャ

画像引用元:Agatha 公式HP(https://www.agathalife.com/)

例えばこんな機能
  • 文書ごとの承認状況をリアルタイムで一元管理
  • 電子原本として保管し、法規制や監査に対応
  • 試験や組織単位で柔軟に文書構成を設計・運用可能
  • 契約書や申請書類の承認・版管理を統一し、整合性と履歴を正確に管理
  • 原本性を保った電子保管で、GCP・ER/ES対応を文書単位で実現
EDC業務向け
(電子症例報告)
CapTool® シリーズ
(メビックス)
メビックスのキャプチャ

画像引用元:メビックス 公式HP(https://www2.mebix.co.jp/services/edc/)

例えばこんな機能
  • 入力内容に応じて画面項目を自動制御
  • 入力時に整合性エラーを即時にチェックして通知
  • クエリ対応履歴を一覧表示し進捗を共有
  • 入力作業がスムーズになり、記入ミスや作業ストレスを減らせる
  • DMや統計担当者とのやりとりが明確になり、確認・集計の手戻りがなくなる

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
治験の休薬期間の必要性とは
治験の謝礼金
治験薬の管理