ICHとは

ICHの定義

ICHとは、International Council for Harmonisation of Technical Requirements for Pharmaceuticals for Human Useの略称であり、日本語では「医薬品規制調和国際会議」および「日米欧三極医薬品規制調和国際会議」と呼ばれています。

ICHの目的

生活習慣病やがん、感染症といった疾患を抱えている方にとって、新薬の登場は待ち遠しいもの。ところが、新薬の認可に関する規制は各国で異なります。そのために、かつては、例えばアメリカで開発された新薬が日本国内で販売・流通するためには、日本の当局が定める規則に則った手続きを一から行う必要がありました。アメリカ国内では既に一般的に使用されている薬品であっても、日本国内では使用できない、といった事態があったのです。

こうした各国の新薬認可に関する規則の間にあるずれを解消し、それぞれの国で新薬認可の工程を効率化・単純化するために、アメリカ、日本、EU、カナダの規制当局および製薬業界団体が中心となって行われている会議がICHです。具体的には、必要な治験データの相互の受け入れの実現を目的として行われ、日本からは厚生労働省・日本製薬工業協会(JMMA)、アメリカからは食品医薬品庁(FDA)・米国研究製薬工業協会(PhRMA)、EUからは欧州委員会(EC)・欧州製薬団体連合会(EFPIA)などが会議に参加し、共通ガイドラインを制定しています。

ICHが定めるガイドラインを自国でも採用しおうとする動きは現在、各国に広がっており、2019年に行われた会議では、合計で26か国の規制当局が参加しました。

ICHガイドラインとは

ICHガイドラインとは、医薬品規制調和国際会議(ICH)が定める国際基準のことです。

ICHには、日本、アメリカ、EUをはじめとする各国の医薬品規制当局や製薬業界の代表者が参加しており、 国際的な医薬品の規制調和を推進しています。ICHガイドラインは、医薬品の開発・審査・製造・販売において 各国の基準の違いによる非効率を軽減する役割を担っています。

また、ICHガイドラインは各国の法規制に影響を与えており、多くの国が参考にしています。 そのため、製薬企業が新薬を開発する際には、ICHガイドラインに基づいたデータの収集や審査を行うことが求められます。

ICHガイドラインの4つの分野

ICHガイドラインは、品質(Quality)、安全性(Safety)、有効性(Efficacy)、複合領域(Multidisciplinary)の4つの分野に分類されます。

これらの分野ごとのガイドラインにより、医薬品の開発・製造・審査が国際的に統一され、医薬品の開発・製造・審査の国際的な基準の調和が進みます。

ガイドラインの合意(調和)までのプロセス

ICHガイドラインは、5つのステップを経て合意され、各国で適用されます。このプロセスにより、国際的な医薬品の規制調和が実現されます。

ステップ1:技術ドキュメントの作成

新しいガイドラインの必要性が総会で承認されると、専門家作業部会(EWG)が設置されます。EWGはガイドライン案の基礎となる技術ドキュメントを作成します。

ステップ2:ガイドライン案の採択

ステップ3:意見公募と修正

各国の規制当局(日本では厚生労働省)がガイドライン案を公表し、公に意見を募集します。その後、寄せられた意見をもとに修正が行われ、最終案が作成されます。

ステップ4:最終合意と採択

ガイドライン案が総会の規制当局代表者によって最終承認されると、正式なガイドラインとして採択されます。

ステップ5:各国での実施

ICHの各加盟国では、規制当局ごとの手続きを経てガイドラインが施行されます。日本では、厚生労働省医薬局から通知が行われ、適用が開始されます。

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
治験ボランティア
治験の流れ
治験薬の管理