CT-Portal

CT-Portalの機能の特徴

アプリを活用した完全ペーパーレス

CT-Portal では、紙は一切使用しません。専用のアプリがあるため、完全ペーパーレスで利用することが可能です。iPadで利用することを想定して作成されているため、圧倒的な利便性を感じることができるでしょう。

申請情報をタイムリーに管理

アプリを利用し、情報がオンラインを経由して管理されるため、適宜発生する申請情報や電子情報をリアルタイムで管理することが可能です。申請者はもちろん、事務局や審査委員会など、関係各所に情報がリアルタイムで共有されるため、タイムリーなプロジェクト管理が可能です。

SSLで暗号化

セキュリティにも十分注意しています。情報はデータ化して管理されるため、有人のセキュリティシステムではなく、プログラミングされたセキュリティシステムによって情報はSSL化され、データは強固に保護されます。審査資料はプリントアウトできないようにプログラミングされている点も、完全にペーパーレス化できるポイントと言えるでしょう。

導入形態は選択可能

導入形態は用途や、他サービスとの連携の有無を踏まえて、最適な形態を選択することが可能です。クラウド型やオンプレミス型と言った、どのような機関でも適応できるような、網羅的な仕組みが採用されています。

治験支援システム比較はこちらから

試験情報

治験・PMSや臨床研究などの情報をまとめて管理できます。 管理できるのは以下の情報です。

審査情報(申請情報)

各治験・臨床研究毎に審査情報を集約管理する機能です。

委員会情報

委員会毎の情報および関連する審査情報を統括できる機能です。

導入事例・実績

公式サイトに記載がありませんでした。

導入金額の目安

月額料金:50,000円~

初期費用:300,000円~

※税不明

サポート体制

公式サイトに記載がありませんでした。

機能・スペック一覧

情報管理

審査情報

委員会情報

情報出力

治験CTMS特化システム一覧

その他ファーマメディカルソリューションが取り扱っている製品

APS-Cloud

研究者・事務局・データマネージャのために開発されたクラウド型研究支援システムです。ユーザー登録のうえログインすれば、研究グループごとに用意されているツールを使い臨床研究を効率的に進められます。

オンデマンドで利用可能

さまざまな臨床研究について、「APS-Cloud」で必要な情報を一元管理できます。そのため、研究ごとにIT環境を個別に用意する必要がありません。システム管理者も不要で、研究者の裁量でシステムを利用できます。

症例データを割付・収集・管理できる

CRFのセットアップは、ドラッグ&ドロップにより直感的に行えます。またカレンダーやメールシステムと連動し、被験者の来院日等をリマインドしてくれます。

研究者間で情報を共有しやすい

メーリングリスト・掲示板・ファイル共有などの機能がグループ作業を支援します。参画する研究情報が集約されることで、様々な意思決定を迅速に行えるのがメリットです。メールは「APS-Cloud」に自動的に取り込まれ、データベースとして活用できます。

症例データの収集・管理

研究に合わせて、CRF画面を簡単に作成できます。研究単位で症例登録・症例の収集・DM業務に対応可能です。進捗管理やデータ管理(クエリーの発行等)もできます。

CRFの作成・管理

完成したCRF(症例報告書)をイメージしながら、必要な項目をドラッグ&ドロップするだけで、CRF画面を作成できます。システムが苦手なユーザーでも、簡単に研究のセットアップができるでしょう。

ファイル管理・共有

研究グループ内で、ファイルの一元管理・共有ができます。実施計画書・同意説明文書などを研究者に配布したり、事務局に提出すべき文書をアップロードしたりなどもできるので効率化につながるでしょう。

ディスカッション(メーリングリスト・掲示板)

研究グループ内のディスカッション(ウェブ掲示板)を行うことができます。また研究グループの専用アドレスに送信されたメールは、各研究者にメールが届く他、自動的にディスカッションに取り込まれるので、後で確認したいときに便利です。

スケジュール管理

研究者自身のスケジュール管理を行います。研究ごとに登録された被験者の来院日もすべてのカレンダーに表示されるので、複数の研究に参加していても、被験者の来院を忘れずにすむでしょう。被験者の来院が近づくと、メールでも来院予定が通知されます。

すべての情報が集約されるポータル画面

APS-Cloudにログインすると、すべての研究情報がホーム画面に表示されるので、研究のアクティビティをタイムリーに把握しておけます。また、研究ごとにもホームページが用意されており、必要な情報にも簡単にアクセスできるため探す手間が省けるでしょう。

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

CTMS特化システム一覧
Medidata Edge CTMS
Rave CTMS
HOPE eACReSS(ホープ イーアクレス)