分散化臨床試験(DCT)とは?

分散化臨床試験(DCT)とは何か

分散化臨床試験(DCT)とは、医療機関に患者さんが来院せず、スマートフォンやウェアラブル端末を使って臨床試験に臨む方法です。

従来の臨床試験は病院などに来院する手間がかかっていましたが、端末を使うことでデータが自宅などで取得できるようになり、患者さんや治験の協力者の負担が大きく減らせるようになりました。

医療機関に依存しない新しい形式の臨床試験は、2011年にファイザー社が行ったリモート試験が初とされています。

分散化臨床試験(DCT)のメリット

分散化臨床試験(DCT)のメリットは、被験者側と実施する側の双方にもたらされます。3つのポイントに分けて詳しくみていきましょう。

通院の手間がかからない

臨床試験を受ける被験者にとって、通院や来院には時間の制約や物理的に足を運ばなければならない負担があります。特に疾患を抱えている患者さんは、来院に大きな負担がともないますが、DCTでは自宅や医療機関に居ながらにして楽に臨床試験を受けることができます。

被験者が集めやすくなる

新薬の臨床試験は、既往症を持っている人・健常者などさまざまな健康状態の人を対象に行われます。従来は募集をかけるなどして被験者を集めてきましたが、来院の手間がかかるために被験者が集まりにくいデメリットがありました。

DCTではウェアラブル端末などを被験者の自宅に送付するなどして調査ができるため、被験者にとっても荷が軽くなり、募集側も被験者を募集しやすくなるメリットが期待できます。

臨床試験にかかる時間・費用の縮小

被験者を短期間のうちに募集できるようになり、コストや時間がかからなくなったこともメリットのひとつです。

試験に使う施設を数ヶ所に集約できるようになる・自動的に送られてくるデータを自動で集めて解析できるなど、試験にかけるトータルコストも減らせます。

分散化臨床試験(DCT)の課題と今後について

新型コロナウイルス感染症の流行によって、分散化臨床試験(DCT)の重要性や役割がさらに注目されています。しかし一方で、オンラインの臨床試験が不安な方や個人のプライバシーへの配慮などが課題となっています。

DCTは発展途上の分野であり、今後さらに医療機関や製薬会社にDCTの利便性を周知していく必要があります。

被験者に対しては臨床試験基準を整え、安心して試験に臨めるように仕組みを作っていくこと、自宅で受けられる試験の種類も増やして、幅を広げていくことが課題といえるでしょう。

治験支援システム比較はこちらから

     治験支援システム PICK UP

このサイトをご覧なら、治験業務の負担を減らす支援システムの導入を検討中だと思います。治験のシステムといえば「CTMS(治験管理システム)」を連想するかもしれませんが、CTMSはマネジメントの要素が強いため、「モニタング業務の負担軽減」「文書管理を自動化したい」といった目的が他にあるのであれば、各目的に特化したシステムの導入も検討してみてはいかがでしょうか。運用目的にフォーカスされている分、より低コストで運用できる高機能なシステムが見つかるはずです。

特にニーズの高まっている3つの目的に関してピックアップしてご紹介します。

モニタリング業務の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●リアルタイムでデータ収集の進捗・逸脱を確認できる
●各施設・各患者の状況が一目でわかる
●モニタリング報告書がほぼ自動的に作成される

モニタリング業務システム
の比較はこちら

文書管理の
負担を減らしたいなら

例えばこんな機能

●各ガイドラインに沿った文書をほぼ自動で作成する
●電子署名や版管理機能などがあり文書をデータ上で管理できる
●PDFやExcelで出力できる

文書管理の負担軽減
システムの比較はこちら

EDCを導入したいなら

例えばこんな機能

●電子症例報告書(eCRF)の作成や既存データの転記ができる
●患者への説明や承諾を得る作業が同一システム内で完結できる

EDCシステム
の比較はこちら

関連ページ

CTMS Media ~国内の治験・臨床研究支援システム情報まとめサイト~

知っておきたい治験・臨床研究の基礎知識
SDVとは
臨床研究中核病院
治験審査委員会(IRB)とは